Hack-Academia 体験講座紹介

Hack-Academiaとは?
〜大学生等対象の実践的ITプロジェクト体験講座〜 
IT業界で活躍したい大学生・大学院生・専門生・高専生・短大生・工業高生等を対象とした、現役ITエンジニア達のサポートを受けながら、現場を 知り、体験する福岡県主催の実践的ITプロジェクト講座です。
現役ITエンジニアの伴走支援で
サービス作成を目指す3講座

1."モノを動かす"プログラム体験

マイコンキットでのLED操作やセンサーを活用したアプリを開発

2.モバイルアプリ開発体験

React Native+JavaScriptを使用してモバイルアプリを開発

3.Webアプリ開発体験

Ruby on Railsを使用してWebアプリを開発

「1."モノを動かす"プログラム体験」のコンセプト

スマート家電、車、ロボットなど現代社会を支えるあらゆる機器には、「組込み技術」が欠かせないのです。
今後も高い需要が見込まれるこの分野は、理系に限らず、文系やプログラミング未経験の学生さんにも大きな可能性を秘めています。
特に、興味はあっても実際に触れる機会が少なく、一歩を踏み出せずにいる学生さんは少なくありませんよね。

そこで本体験講座は2つのコースをご用意しました。

初歩コース

ソフトウェアがハードウェアを制御するしくみを、初心者にもわかりやすく体験してもらうスタートコースです。
Lチカと言われるプログラムでLEDを光らせたり、マイコン上のディスプレイに絵を表示させたりと、簡単なプログラムを通して組込み開発を体験してもらいます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

本格コース

実際の企業でのモノ作りはどんな感じなのか本格的に体験できるコースです。

温度、湿度、水位センサーはじめ色々なセンサーを用意していますのでそれらを組み合わせて自由に色々な組込み開発を体験出来ます。

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 体験会では企業のエンジニアがばっちりサポートします!

  • 初歩コースで開発環境の準備や組込み開発の簡単な基礎の説明をしますので、本格コース受講希望の方も初歩コースにご参加ください。

  • また当初初歩コースのみ参加と考えていた方でも、初歩コース参加後、本格コース参加も可能ですのでご相談ください。
  • マイコンやセンサー類は貸し出しを行います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

軽量Rubyフォーラムより

「1."モノを動かす"プログラム体験」を担当する軽量Rubyフォーラムです。

工場の自動化、自動倉庫、スマート農業、スーパーでのセルフレジ、家庭ではロボット掃除機、人のいる場所を検知し最適な温度環境を提供するエアコンや購入したものを記憶するスマート冷蔵庫、さらには川の増水を検知する災害システムなど様々なところで機械に組み込まれたプログラムが活躍しています。

これらの組込みプログラムを開発する人材は今最も求められています。

今回の体験会ではmruby(軽量Ruby)という開発言語を使います。このmrubyはRubyというWeb開発で非常に多く使われている言語を軽量化して組込み開発でも使えるようにしたものです。
このmrubyは今後組込み開発の人材が非常に重要になるがその開発にあたってもっと使いやすいプログラミング言語が必要ということで経済産業省のサポートを受けて福岡県、Ruby開発者まつもと氏、福岡の地場企業が協力して作り上げたものです。

このmrubyを使うことでこの体験会はプログラミングには興味あるけど経験がない人から本格的に組込み開発したい人まで短期間で組込み開発を体験していただけると思います。

ものづくりの楽しさと、未来をつくる技術に触れる第一歩として、ぜひ多くの学生さんに参加していただきたいと考えています。

■ 特定非営利活動法人軽量Rubyフォーラム ( http://forum.mruby.org/ )

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

「2.モバイルアプリ開発体験」のコンセプト

React Native+JavaScriptでモバイルアプリを開発

Reactは、Facebook(現在はMeta)によって開発された、ユーザーインターフェース(UI)を構築するためのオープンソースのJavaScriptライブラリです。

2013年にリリースされて以来、モダンなフロントエンド開発において広く利用されてきました。

本体験では、JavaScriptの基礎を学ぶことから始まりますので、JavaScriptを触ったことがない人でも問題なくスタートできます。

その後はReactの基本部分を押さえたのち、実際にサンプルをエンジニアと共に作成していきながら、モバイルアプリ作成のための知識を学ぶことができます。

Fusicモバイルアプリチームより

「2.モバイルアプリ開発体験」を担当する
株式会社Fusicのモバイルアプリチームです。

スマートフォンは今や生活の中心にあり、SNS、地図や交通案内、動画配信、キャッシュレス決済、健康管理まで、あらゆるサービスがアプリを通じて提供されています。
こうしたモバイルアプリを生み出す開発スキルは、これからの社会でますます重要になっていきます。

今回の体験講座では、自分のスマートフォンで実際に動くアプリを作成します。
日常的に使っている端末に、自らの手で開発したアプリが動く──その瞬間に、プログラミングの新しい可能性を実感できるはずです。
スマートフォンを舞台にした開発体験を通じて、未来のサービスづくりの第一歩を踏み出してください。

■ 株式会社Fusic ( https://fusic.co.jp/ )

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

「3.Webアプリ開発体験」のコンセプト

Ruby on RailsでWebアプリを開発

Ruby on RailsはWebアプリケーションを作成する際に、効率的な開発ができる様々な機能が用意されている「フレームワーク」です。

多くの開発現場で活用されており、Webアプリ開発のエンジニアを目指す人にとっては押さえておきたいもののひとつです。

本体験ではRails Girlガイドの内容に沿って、Webアプリケーションを作成する際に必要となる要素を順に学んでいきます。

モバイルアプリ開発体験と同じく、実際にサンプルをエンジニアと共に作成していきながら、Webアプリ開発の知識を学ぶことができます。



FAQ
※お問合せいただいた内容に対して随時回答を掲載します

Q
全日程に参加する必要があるでしょうか?
A
全日出席(もしくはアーカイブ動画視聴)を基本としていますが、「1."モノを動かす"プログラム体験」については、初歩コースと本格コースの初日以外は一日程度の不参加は対応可能です。
申込後に別途ご対応しますので、担当にご相談ください。
Q
チラシに「受講修了証を発行(発行には条件あり)」とありますが、条件はどのようなものでしょうか?
A
受講修了証の発行条件は以下となっています。

・6日間のうち5日以上出席し、初日と最終日は必ず出席が必要
 ※初歩コースの方は、最終日は閉講式のみの参加
 ※学校行事等で欠席する場合は応相談

・最終日の発表会で発表を行うこと
 ※初歩コースの方は、感想を発表
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

実施日程や募集要項等は福岡県未来ITイニシアティブにて公開中です